ニュースピック2ch

毎日更新!
その日に起こった|ニュース|芸能|スポーツ|ゲーム|読書|テクノロジー分野をメインに配信させていただいております。
最新情報や珍しい記事を配信いたしますので是非お読みください。

    2021年07月

    5
    1


    画像1

    なぜ「ランナーズハイ」が起こるのか?


    多くの人が、ランナーズハイを陶酔状態に例えている。
    たとえばイギリスの文化史家であるヴァイバー・クリガン=リードは著書『フットノート (Footnotes)』のなかで、ランナーズハイの感覚を「密造ウイスキーの様に強烈だ。誰かれかまわず声をかけて、きみは何て美しいんだ、世界は何てすばらしいんだろう、生きてるって最高だね、なんて言いたくなる」と書いている。
    また、ランナーズハイはランニングだけでなく、ハイキング、水泳、サイクリング、ダンス、ヨガなどの持続的な運動でも得られることがわかっている。
    最近の研究では、ランナーズハイで多幸感を得られるのは、人類の狩猟採集生活と関係していることが指摘されている。
    400万年前の猿人たちは、直立歩行だが樹上で過ごす時間が多く、枝をつかみやすいように足指が長くて曲がった足をしており、走るのには適していなかった。
    だが200万年前、大規模な気候変動で地球の温度が低下。東アフリカでは森林地帯が減少し、まばらな森や広い草原が出現した。原始人は獲物を狩ったり木の実を収集したりするために、広範囲を移動する必要に迫られた。
    現代人のように扁平で地面を蹴りやすい、走るのに適した足が登場したのは、化石記録によると100万年から200万年頃のことだ。自然選択によって、長時間の狩りを続けられる、走るのに適した身体的特徴が優性になったためだと考えられる。

    とはいえ、身体が走るのに適していても、夜明けから日没まで狩りをしたり、ひたすら木の実を摘んだりするのはつらいものだ。
    アリゾナ大学の人類学者であるデイヴィッド・ライクレンは、人間は空腹を満たす目的だけでそのような苦行に耐えられるかどうか疑問を持った。そしてランナーズハイについて、ある仮説に至った。
    人類は進化の過程で快感をもたらす脳内化学物質の働きを利用し、持久力を発揮すると報酬が得られる仕組みを持ったのではないかと。ライクレンは、それこそがランナーズハイなのではないかと考えた。

    20分の「ややきつい運動」でハイになる


    ライクレンは、ランナーズハイと内因性カンナビノイドという脳内化学物質の関連性に着目した。
    内因性カンナビノイドは、大麻やマリファナのように苦痛を緩和し、気分を向上させたり心配事やストレスを軽減したりする効用がある。
    ライクレンは定期的に走っている人たちを集め、トレッドミルを用いて、さまざまな強度のトレーニング実験を行った。
    実験では、トレーニング前後に被験者の採血をして、内因性カンナビノイドの血中濃度を調査した。
    その結果、30分間のウォーキングや全速力で走った場合だと効果はなかったが、ジョギングになると内因性カンナビノイドの血中濃度が3倍も増え、被験者はハイな気分になったと報告した。
    またランニングだけでなく、サイクリング、ハイキングなど、心拍数が上昇する持久性運動であれば、内因性カンナビノイド値が上昇し、ランナーズハイに相当する高揚感が得られることもわかった。
    ランナーズハイは、ややきつめの中強度の運動を20分継続することで起きるのだ。

    画像2

    スタンフォード式人生を変える運動の科学

    運動そのものが「麻薬」?


    1970年、ニューヨーク市・ブルックリンの精神科医フレデリック・ベークランドによって、定期的に運動している人が運動をやめると眠れなくなり、深刻な精神的苦痛を感じることが報告された。
    その後も多くの研究で、毎日運動をしている人は1日でも運動を休むと不安や苛立ちを感じ、3日間運動しなければうつ病の症状すら表れることがわかった。
    運動愛好者は、依存症の人と共通点がある。運動が大好きな人が自ら、「麻薬中毒者が麻薬を欲しがるようなもの」と言うことすらある。
    実際、“運動中毒”を自認している人がトレーニングをしている人物の画像を見ると、欲求を司る脳内神経回路が活性化するのだ。

    ラットを用いた研究だと、ランニングホイールで1日10キロを1カ月間走らせると、ラットのドーパミン作用性の神経細胞に、コカインやモルヒネを毎日投与したのと同様の変化が起きた。
    そのラットは、ランニングホイールから24時間引き離しても、そのあとまた接近させると、夢中でランニングホイールを走り続けた。
    運動は常習性薬物と同じように、ドーパミンやノルアドレナリン、内因性カンナビノイド、エンドルフィンなどといった脳内化学物質の分泌を引き起こす。
    ただし運動とコカインでは違いもある。それはタイミングだ。運動に夢中になるには、より多くの時間がかかる。
    ランニングホイールで2週間走らせるだけだと、ラットは走るのに夢中にならない。6週間を過ぎた頃から、やっと走る距離が日ごとに増えて、脳の神経信号もラットが走るのに夢中になっていることを示すようになる。
    人間の場合も同様だ。
    ジムの新規会員を対象とした実験によると、新しい運動習慣を定着させるのには、週4回のトレーニングを6週間継続する必要があったという。運動は、続けていくうちにだんだん楽しくなるものなのだ。

    集団的な喜びと「シンクロニー」


    1912年、フランスの社会学者エミール・デュルケームは、儀式や遊びや作業において人々が一体化して動くときに感じる自己超越的な高揚感を、「集合的沸騰」と表現した。
    運動仲間やチームメイトを、まるで家族のように感じることがある。そうした集合的沸騰による喜びを感じる能力があるのは、人間は生きていくために力を合わせる必要があるからだ。
    イギリスの人類学者であるアルフレッド・レジナルド・ラドクリフ=ブラウンは、インド東部のベンガル湾のアンダマン諸島で、先住民族の儀式を観察した。
    そして儀式がもたらす驚くべき心理的効果と儀式の同調性(シンクロニー)について、こう言及している。
    「その男性の踊り手は、舞踊に没頭するうちに仲間と一体になって我を忘れる。やがて強烈な高揚感に包まれた彼は、尋常ならぬエネルギーと力に突き動かされ、自信に満ちて驚異的な舞踊をやりとげる。このような陶酔ともいうべき境地を味わいながら自尊心が頭をもたげることで、踊り手は力がみなぎって、自己の価値が高まったように感じる。それと同時に、踊り手はすべての仲間たちと恍惚とした完璧な調和でつながっており、仲間に対する親しみが増すのを感じる」
    集団的な喜びがもたらす効果には、高揚感や恍惚とするような調和の他に、親しみや協力という副次効果もある。
    つまり皆で動きを合わせると、信頼感が高まり、仲間同士の分かち合いや助け合いが促進されるのだ。

    集団的な喜びの重要な役割は、お互いの協力をうながし、社会的なつながりを強化することにある――人類学者たちはそう考えている。
    私たちは一緒に身体を動かすと、原始的な本能により強い結びつきを感じ、仲間のために進んで協力しようとするのだ。
    別の研究でも、参加者らが足並みを揃えて歩いたり、音楽に合わせて足を踏み鳴らしたりするだけで、そのあとに実施した経済ゲームで積極的に協力し合い、みんなの利益のために自分の利益を犠牲にし、見知らぬ相手を助けようとすることが確認されている。
    このような人間の行動と、チンパンジーやゴリラ等の霊長類が互いの体からダニやノミを取り払う「社会的グルーミング(毛繕い)」との類似点を指摘する人類学者もいる。
    動物が毛繕いをするのは、衛生面や外見を整えるのが目的なのではなく、絆を深めるためだ。お互いに触れ合うと、高揚感をもたらすエンドルフィンが分泌され、つながりが強まり仲間意識が形成される。
    毛繕いをする仲間同士は食べ物を分け合うし、争いが起きたときに互いの味方をすることがわかっている。
    霊長類だけでなく人間の場合も、エンドルフィンが見知らぬ他人同士のつながりを強化する。私たちは笑ったり、歌ったり、踊ったり、物語を語ったりするが、こうした社会的グルーミングをするからこそ、短期間で大きな社会的ネットワークを形成できるのだ。

    画像2

    スタンフォード式人生を変える運動の科学

    「動きの質」で自己認識が変わる


    自分の体の動きを認識する能力を「固有受容」と呼ぶ。
    固有受容は、自己概念の形成において大きな役割を持っている。これが「私」だという自己認識の感覚を生み出す脳の領域は、体の筋肉や関節、心臓や肺、消化器などから、信号を受信する。これらの内因感覚が、「自分らしさ」を形成するのだ。
    たとえば優雅な動きをするとき、人は脳が手足の伸びやかさや、足取りのなめらかさを感知し、「私は優雅だ」と認識する。
    力を込めた動作をするときは、脳が筋肉の抵抗と腱の張りを感知して、「私は強い」と認識する。こうした感覚こそが、自分はどんな人間でどんな能力のある人間なのかという自己認識のもととなる。
    「どうせ私なんて年だから」「不器用だから」「太っているから」「調子が悪いから」「体力がないから」といった思い込みも、自分の体を動かすと払拭されるケースが多い。
    心理的外傷を負った人々のトレーニングを担当するローラ・コウダリーは、こう述べる。
    「小柄なせいだけじゃなく、生活環境のせいで、自分は小さな存在だと思い込んでいた女性たちを、何人も見てきました。そういう人たちが、自分ではとても無理だと思っていた重量のウェイトをもち上げると、さっそうとした足取りで帰っていきます。予想以上に重いものをもち上げたことで、自分が思っている以上の実力を発揮できることを、みずから示したのです」

    グリーン・エクササイズの効果


    心理学では、自然のなかで行う運動を「グリーン・エクササイズ」と呼ぶ。屋外で体を動かして5分もすると、気分は上向きになり、楽観的になることがわかっている。
    韓国のソウルでうつ病を患った中年の患者たちが、週1回の認知行動療法のセラピーを受ける前に、木々や高原植物の豊かな洪陵(ホンヌン)樹木園で散歩をした。すると1カ月後、患者たちの61%は寛解状態となっていた。
    この数字は、散歩をせずに病院内でのセラピーを受けた患者たちに比べて3倍も高い。
    しかもグリーン・エクササイズの場合、ランナーズハイとは異なり、向精神作用がすぐに表れる。
    なぜならグリーン・エクササイズの効果は、内因性カンナビノイドやエンドルフィンなどの高揚感をもたらす脳内化学物質に起因するものではなく、脳のDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)の活動を非活性化させるために起こるからだ。
    人間の脳は安静時でも、記憶や言語、心的イメージや推論などが活性化している状態にある。この状態をデフォルト状態と呼ぶ。
    ほとんどの人のデフォルト状態には、ネガティブ・バイアスがかかっている。過去のつらい経験を何度も思い出したり、自分自身や他人を批判したり、心配すべき理由をしつこく考えてしまったりするのもそのためだ。
    このデフォルト状態を沈静化するには瞑想が効果的だということが、脳画像検査によって明らかにされている。それと同様に、グリーン・エクササイズにもデフォルト状態を沈静化する効果がある。

    画像2

    スタンフォード式人生を変える運動の科学

    『スタンフォードの自分を変える教室』著者、最新作!
    為末大氏推薦!

    「体を動かすこと」は、私たちの不安や孤独感を消し去り、喜びと希望を与えてくれる。
    心理学から神経科学、人類学まで最新知見を結集し、その奇跡の力を解き明かす。
    【日本語版読者へのメッセージ】
    いまは大変な時期ですが、ダンスやヨガやキックボクシングなど、
    毎日の運動のおかげで、私は希望をもって過ごしています。
    体を動かしていると、私はいきいきとした気分になって、
    自分よりも大きな存在とのつながりを感じます。
    みなさんもぜひ、体を動かす喜びを見つけてください。
    みんなで一緒に乗り越えよう――体を動かせば、そんな思いが湧いてきます。(ケリー・マクゴニガル)


    【運動について明らかになった科学的事実の一例】
    ◎毎日の平均歩数が「5649歩」を切ると、不安や落ち込みが増大する
    ◎運動嫌いでも「週3回×6週間」の継続で「運動依存症」になる
    ◎脳内化学物質の活性化で「うつ病」「不安症」「孤独」を防ぐ
    ◎「希望の分子」ホルモンが、脳のストレス耐性を高める
    ◎幸福ホルモン「エンドルフィン」の効果で、人との絆が深まる

    【目次】
    第1章 持久力が高揚感をもたらす
    第2章 夢中になる
    第3章 集団的な喜び
    第4章 音楽に身をまかせる
    第5章 困難を乗り越える
    第6章 いまを大切に生きる
    第7章 ともに耐え抜く

    【担当編集者より】
    運動の効用は、健康増進やダイエットにとどまりません。
    やりとげる力、他者とのつながり、困難に立ち向かう勇気。
    人生を充実させる全てが、体を動かすことで手に入ります。
    本書は、人類誕生から受け継がれてきた「運動と幸福」のメカニズムを解き明かす
    知的エンターテイメントにして、最高の人生をおくる為の究極の実用書です。
    パンデミックという困難な状況下にある今だからこそ、体の健康だけでなく、
    メンタルヘルス維持のためにも、できる範囲で「体を動かすこと」が重要なのだと痛感しています。


    『為替』についてまとめてみた




    【〔東京外為〕ドル、109円台後半=実需の売買でもみ合い(28日正午)#為替 #投資】の続きを読む


    『スカーレット』についてまとめてみた




    【『スカーレット』についてまとめてみた】の続きを読む


    27日のような米株安、パンデミック後の上昇局面には当然の付きものか #株 #投資



    (ブルームバーグ): ナスダック100指数の株価収益率(PER)は38倍にあり、ゴールドマン・サックス・グループのアビー・ジョゼフ・コーエン氏は米株式相場に「誤差が許される余地はない」と言う。まだ7月だがS&P500種株価指数は大方のファンドマネジャーが素晴らしい年と考えるであろう上昇を記録している。

    27日の場合ように、明らかな悪材料がない中で大幅安が生じた時は、 市場がすでにどこまで来たかを考えることが有益だ。

    ボケ・キャピタル・パートナーズの創業者、キム・フォレスト最高投資責任者は「短期的に完璧とされる価格水準だ」と述べ、「昨日が高値だったのか」と誰もが問いつつ行動しているとの見方を示した。その上で、向こう半年間の利益見通しを理由に、「昨日が今年の高値だったとは考えられない」と付け加えた。

    【27日のような米株安、パンデミック後の上昇局面には当然の付きものか #株 #投資】の続きを読む


    『あずまんが大王』についてまとめてみた




    【らき☆すた・シャナ…あらゐけいいちがジャケ執筆、DJ和の“あの頃”アニソンMIXCD  #あずまんが大王】の続きを読む


    堂本光一6年ぶりソロツアー!ステージ上で緊張のインスタ初投稿 #インスタグラム #堂本光一



    堂本光一のソロツアー「KOICHI DOMOTO LIVE TOUR 2021 PLAYFUL」が2021年7月25日、神奈川県・横浜アリーナで開催された。自身の5thアルバム『PLAYFUL』を引っ提げ、国内では6年ぶり6度目のツアー開催となった。横浜公演最終日、25日13時公演の模様を紹介する。

    【堂本光一6年ぶりソロツアー!ステージ上で緊張のインスタ初投稿 #インスタグラム #堂本光一】の続きを読む


    東京大学とIBM、日本初のゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を稼働開始 #IBM #コンピューター 



    国立大学法人東京大学と日本アイ・ビー・エム株式会社(IBM)は、日本初のゲート型商用量子コンピューティング・システム「IBM Quantum System One」の「新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター」(以下、KBIC)における稼働開始を、7月27日に発表した。


    【東京大学とIBM、日本初のゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を稼働開始 #IBM #コンピューター 】の続きを読む


    <セブンルール>夫の急逝で専業主婦から「世界の山ちゃん」代表に 山本久美さんに密着 #セブンルール #世界の山ちゃん



    人気居酒屋チェーン「世界の山ちゃん」の経営者だった夫の急逝で、専業主婦から会社の代表に就任――。7月27日放送のドキュメントバラエティー番組「7RULES(セブンルール)」(カンテレ・フジテレビ系、火曜午後11時)では、同チェーンを展開する「エスワイフード」の代表取締役・山本久美さんが出演。番組は山本さんに密着し、その覚悟と努力に迫る。


     居酒屋「世界の山ちゃん」は、全国に60店舗以上、台湾やタイなど海外にも展開する人気外食チェーンで、みそカツやどて煮などの名古屋めしを低価格で提供する。40年前に名古屋で創業したのが、夫の重雄さん。「世界の山ちゃん」看板のモデルとして知られ、カリスマ経営者として1代で全国展開を果たしたが、5年前の夏に「大動脈解離」でこの世を去った。突然の事態に家庭も会社も混乱したが、専業主婦だった久美さんが「今は私がやるしかない」と一念発起し、亡き夫の跡を継いで会社の代表に就任した。

     重雄さんとは当時、知人の紹介で出会って結婚。妻として夫を支え、母として3人の子供を育てる久美さんは、ある日突然、会社のトップとして社員、アルバイト合わせて約1000人を率いる立場となった。久美さんは「悔し涙を流したこともある」と自身を襲った試練、家族や夫が育てた会社への思いを語る。

     久美さんは、子供の頃からスポーツ好きで、中学ではバスケットボールに打ち込み、キャプテンとしてチームをまとめ、全国優勝を達成。大学卒業後は小学校の教員としてクラブチームを指導し、結成1年目で全国優勝を果たした。経営に関してはまったくの素人だったが、異色の経歴から生まれる手腕で業績を伸ばし、2019年には過去最高となる年商81億円を記録した。

     その背景には、現場の意見を大事にする姿勢、メニューの改良、新たな託児サービスなど、夫とは異なる女性ならではのアイデアがあったという。番組では、亡き夫の「挑戦や変化は必要」という言葉を胸に、伝統を守りながらも新たなチャレンジで会社を発展させる山本さんの七つのルールに迫る。

    【<セブンルール>夫の急逝で専業主婦から「世界の山ちゃん」代表に 山本久美さんに密着 #セブンルール #世界の山ちゃん】の続きを読む


    いきものがかり「3人にとっての宝物」楽曲手掛けた渡辺善太郎さん悼む #いきものがかり #渡辺善太郎



    いきものがかりのリーダー水野良樹(38)とボーカル吉岡聖恵(37)が、楽曲「花は桜、君は美し」などを手掛けた音楽プロデューサーで歌手としても活躍した渡辺善太郎(わたなべ・ぜんたろう)さんを悼んだ。

    水野は27日、ツイッターで「スタジオでのちょっとぶっきらぼうな会話や、笑い顔や、『いやぁ、できんのぉ』と言いながら素晴らしく仕上がる楽曲や。善太郎さんとご一緒できた日のこと。思い出すたびに笑顔になります」としのび、渡辺さんが手掛けた「花は桜ー」のミュージックビデオを貼り付け「この曲も、ずっと。ありがとうございました」と感謝した。

    吉岡は28日、インスタグラムを更新し、「音楽プロデューサーの渡辺善太郎さんがお亡くなりになられました。いきものがかりでは『花は桜 君は美し』『僕はここにいる』『プギウギ』をアレンジして下さいました」と言及。「善太郎さんのあったかい岡山弁。笑顔にあふれたレコーディングの時間。あの楽しい現場の時間。いきものがかり3人にとっての宝物です」と振り返り、「これからも善太郎さんが手掛けて下さった曲達を歌い続けていきます。渡辺善太郎さんのご冥福をお祈り致します」と追悼した。

    渡辺さんは7月22日に膵臓(すいぞう)がんで亡くなっていたと27日、日本音楽制作者連盟が発表した。57歳。岡山県出身。葬儀・告別式は近親者で行われた。かねて病気療養中だった。

    【いきものがかり「3人にとっての宝物」楽曲手掛けた渡辺善太郎さん悼む #いきものがかり #渡辺善太郎】の続きを読む


    「マジで泣いた」 宇佐美、G大阪を救う後半ATの“劇的ボレー弾”に喝采「鳥肌やばい」 #コロナ



    2連敗で迎えた大分戦、終盤の2ゴールで逆転勝利…エース宇佐美が2カ月ぶりの決勝弾
    G大阪FW宇佐美貴史【写真:Getty Images】

     ガンバ大阪は27日、延期されていたJ1リーグ第3節の大分トリニータ戦に臨み、終盤の2ゴールで逆転勝利を収めた。降格圏に沈むなか、後半アディショナルタイムに生まれたエースFW宇佐美貴史の劇的な決勝ゴールに、ファンからは「マジで泣いた」「鳥肌やばい」など歓喜の声が殺到している。

    【「マジで泣いた」 宇佐美、G大阪を救う後半ATの“劇的ボレー弾”に喝采「鳥肌やばい」 #コロナ】の続きを読む


    きょうは土用の丑の日! 須坂市動物園ではドジョウをプレゼント #土曜の丑の日 #動物園



    須坂市の動物園で、土用丑の日にちなんで動物たちにプレゼントが贈られました。
    「元気に夏をのりきってほしい! 」との掛け声で、ペンギンたちに贈られたのは「ウナギ」…ではなく「ドジョウ」。
    須坂市動物園では毎年、土用丑の日の風習にちなみ、「暑中見舞い」として動物たちにドジョウをプレゼントしています。
    園では普段、生きた魚を食べさせることはないということで、ペンギンたちは眠っていた「野性の勘」を研ぎ澄ませていました。
    園を訪れた子どもたちは「とても涼しそうで元気だったので、自分も元気に頑張ろうと思った」などと話していました。
    須坂市動物園ではきょう午後、アライグマの”ドジョウすくい”が予定されています。

    【きょうは土用の丑の日! 須坂市動物園ではドジョウをプレゼント #土曜の丑の日 #動物園】の続きを読む


    【速報】野球日本代表侍J、ドミニカ相手に序盤は両チーム無得点 山本由伸はピンチ迎えるも無失点投球 #野球 #侍ジャパン #オリンピック



    福島あづま球場で行われ、野球日本代表「侍ジャパン」はドミニカ代表と対戦。

    【 【速報】野球日本代表侍J、ドミニカ相手に序盤は両チーム無得点 山本由伸はピンチ迎えるも無失点投球 #野球 #侍ジャパン #オリンピック】の続きを読む


    バドミントン混合の渡辺、東野組が4強入り #バドミントン #オリンピック



    バドミントンも強力です!

    【バドミントン混合の渡辺、東野組が4強入り #バドミントン #オリンピック】の続きを読む


    『バレーボール女子』についてまとめてみた




    【 狩野舞子さん、赤ちゃんを高い高いする姿に驚きの声「マジで高すぎる」「最高到達点がヤバイ」】の続きを読む


    「彼こそが世界のベストプレーヤー」敵将も絶賛!デビュー戦で強烈なインパクトを残したドンチッチ【東京五輪】


    ルカ・ドンチッチ(Luka Dončić, [ˈdɒntʃɪtʃ]; 言語発音: [ˈlùːka ˈdòːntʃitʃ]; 1999年2月28日 - )は、スロベニア・リュブリャナ出身のプロバスケットボール選手。NBAのダラス・マーベリックスに所属している。ポジションはガード、スモールフォワード。
    38キロバイト (4,134 語) - 2021年7月25日 (日) 09:44


    ドンチッチさん名前がすこし面白いと思うので日本人の感覚だからでしょうか?(笑)

    【 「彼こそが世界のベストプレーヤー」敵将も絶賛!デビュー戦で強烈なインパクトを残したドンチッチ【東京五輪】】の続きを読む


    侍ジャパン初戦「現役メジャーリーガーが出場しないため恐れることはない」AKI猪瀬氏がドミニカ共和国戦を分析



    オリンピック日本頑張れー!

    【侍ジャパン初戦「現役メジャーリーガーが出場しないため恐れることはない」AKI猪瀬氏がドミニカ共和国戦を分析】の続きを読む

    5

    思考力を格段に上げる、具体化と抽象化の「往来術」

    画像1

    「具体」と「抽象」の違い


    人類の知の発展は、2つの軸で捉えることができる。1つは「知識の拡大」だ。知識や情報の量的な拡大である。もう1つは「抽象化」である。具体から抽象へ、知の抽象度を上げることで、私たちは知を発展させてきた。
    知識の拡大とは、数や種類が増えることであり、いわば横への拡がりであることから、「横軸」と表現しよう。一方で抽象度の上昇は、質が上がることを指すため、「縦軸」とする。
    人類の知は、この横方向と縦方向の2つの軸で発展してきた。横軸を底辺に、縦軸を高さにしたピラミッド(三角形)を思い描いてみて欲しい。本書ではこれを「具体⇄抽象ピラミッド」と称し、さまざまな事象をこのピラミッド構造で説明していく。

    ピラミッドの縦軸は、本書のテーマである「具体と抽象」という、質的な発展を指す。この発展を促すものには、(1)「法則の発見」と(2)「言葉や数といった抽象概念の発展」の2つがある。
    1つ目の代表例は、自然科学におけるさまざまな法則である。個々の事象の間に法則性を見つけることで、実際に経験していないことでも、ある程度は予測できるようになる。
    2つ目についても、言葉や数といった抽象概念の発展がなければ、そもそも知識を蓄えたりコミュニケーションしたりすることが成り立たないため、きわめて重要な要素である。

    画像2

    「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問

    抽象化はWhy、具体化はHow


    具体が個別事象であるのに対して、抽象はそれらの関係性を表現するものである。
    この関係性のうち、原因と結果といった「因果関係」、あるいは「目的と手段」を関係づけるのはいずれもWhy、つまり「なぜ?」という疑問符で表せる。
    よって抽象化とは、「Whyを問うこと」と言い換えられる。

    抽象化とは、メタ視点で考えることでもある。これは問題を解く前に、問題そのものについて考えること、「(より上の視点から)そもそも〇〇について」考えることを意味している。「全体を俯瞰すること」と言ってもいい。
    抽象の世界は、「見える人にしか見えない」という特徴がある。抽象の世界が見えている人は、具体の世界も見ることができるが、具体の世界しか見えない人は、抽象の世界は見えない。
    一方で、具体化のための疑問符の代表がHowだ。ここでいう具体化とは、「数字と固有名詞にする」ことを指す。典型的なのは業務目標だ。
    今期の目標として「〇〇の徹底」「〇〇の強化」といった抽象的な目標では、いくらでも逃げ道ができてしまう。そうしたことを避けて確実なアクションを引き起こすためには、数字と固有名詞で具体化する必要がある。

    具体⇄抽象ピラミッドの活用


    問題解決は、大きく2つに分けられる。すなわち「そもそも問題は何なのか?」という前半の問題発見と、「その問題をどうやって解決するのか?」という後半の(狭義の)問題解決である。
    このうち問題発見に必要なのは、さまざまな具体的事象から本質的な課題を抽象化して抽出することだ。一方で問題解決にあたっては具体化が重要になるため、方向性が180度異なっている。
    たとえば、新しい世代の製品や組織を生み出す際に必要なのは、「そもそもなぜそれが必要か?」というWhyである。逆に、一度定義された問題を具体的な製品やサービスに落とし込んでいくときは、Howを問うことで具体化していく。

    問題解決においては、具体と抽象の間の「縦の移動」があるものとないものがある。縦の移動、つまり「具体→抽象→具体」というのが、典型的な抽象化と具体化を組み合わせた問題解決だ。
    これは表面的な問題だけでなく、根本的かつ本質的な問題にたどり着くことができる考え方である。
    これに対して、「具体→具体」という横方向だけの問題解決は、言われた通りに何も考えず、「そのまま対応する」というパターンである。
    顧客から「値段が高い」と言われたから値下げをする、前例があるからその通りにやる、あるいは過去の自分の成功体験を周囲に押しつけるといった言動も、これに相当する。
    仕事を取り巻く環境が安定している場合は、横方向だけの問題解決は決して悪くない。
    しかしAIやロボットが人間のやっていることを次々と代替していくような変革期においては、具体的な事象を抽象化し、応用を利かしていく縦移動の問題解決が不可欠である。

    画像2

    「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問

    コミュニケーションギャップの原因


    私たちは日常的に、さまざまなコミュニケーションギャップと遭遇する。
    その根本原因は、私たち一人ひとりの経験や知識、あるいは思考回路が異なることによって、「違うものを見ている」ことに気づいていないからだ。先に述べたように、具体の世界しか見えない人には、抽象の世界は見えない。
    また、「総論賛成各論反対」というギャップは、抽象的な総論では異論はないが、いざ自分に関わる具体的なレベルに話が降りてくると、各自の利害が反映されて意見が分かれるということである。
    たとえば、「税金の無駄遣いはやめよう」という方針に反対する人はいないが、削減される予算が自分に関係することになった途端、「それは話がおかしい」ということになる。
    抽象とは、ある意味「話を都合の良いように切り取ること」でもあるのだ。
    企業でよく言われる、「本社は現場も知らずに理屈ばかり言ってくる」といった、本社と現場のコミュニケーションギャップも、同じように抽象と具体の構造から生じている。

    さらにコミュニケーションギャップの原因を探ってみると、「他人」と「自分」のとらえ方に、具体と抽象のレベルでバイアスがあることが挙げられる。
    抽象化の典型が、「レッテル貼り」だ。これは他人を「守旧派」だとか「改革派」だとかいった形で、単純化して一括りにして扱うことを指す。
    他人には平気でレッテル貼りをするのに、自分がそれをされると不快に感じるのは、自分の詳細な具体は見えやすく、それゆえに特別な存在と感じられるからである。
    この「他人を抽象レベルで見る」と「自分を具体レベルで見る」という習性には、相当強いバイアスがかかっている。
    他者とのコミュニケーションにおいては、他人のことはなるべく具体的な事情まで考慮するようにして、自分のことはあまり特別視せずに引いた目で一般化してみるぐらいが、ちょうど良いのではないか。

    抽象化の応用として、アナロジーが挙げられる。アナロジーとは、日本語でいう「類推」のことだ。見た目の類似点ではなく、抽象化された特徴のレベルでの「目に見えない類似点」を探す。
    たとえば、「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は何だろうか?
    答えは、「実際にはあまり使われていない」というものである。このような共通点を見つけると、現状でも「実際に使われないものが大量に生産・消費されている」ことが見えてくる。
    重要なのは、それ自体の良し悪しを判断するというよりも、アナロジーによってそうした視点そのものを獲得できることだ。アナロジーから得られた視点は、さまざまな課題解決に応用できる。それが新しい価値創造につながるのだ。

    抽象化のトリセツ


    「言葉」は人類が生み出した、抽象化における最大のツールだ。しかし抽象化には、先に述べたように「話を都合の良いように切り取る」性質がある。
    そのため各自の抽象化の違いによって、コミュニケーションギャップを引き起こすことがある。同じ言葉でも、言っていることが違うというのが典型例だ。
    これを回避するには、「どういう条件の下で」「どのような目的で」といった前提条件を明確にする必要がある。
    そもそもそれはどういう状況で起こっているのか、それを語っている人はどんなことを狙ってその行動をとったのか、そのときにどんな制約条件があったのかといったことを、十分に確認しなければならない。
    それをしないまま行われる議論は、そもそも議論にすらなっていない。そのことを自覚すれば、世の中の無用な軋轢は減らせるだろう。

    抽象レベルで物事が見える人には問題に映っても、具体レベルでしか見えない人には何が問題なのか理解できないこともある。
    たとえば、気候変動が具体的な変化を生活にもたらしているとしても、「環境問題」となると、依然として抽象の世界のことになってしまう。
    「〇〇が人体や地球環境にとんでもない悪影響がある」と知ってしまった人は、それを1人でも多くの人に訴えたくて仕方がなくなる。
    だが、そういうことに「気づきたい人」には大きな声を出さなくてもすぐ届く一方で、そもそも「気づきたくない人」にとっては何の成果も出ないばかりか、「大きなお世話だ」と思われて、互いに不愉快になるのがオチである。
    気づいた人(意識が高い人)と、気づいていない人の関係は常にそうなってしまう。
    他方で、抽象化が得意な人には、「人の話が聞けない」傾向がある。共通点に着目して、「すべて同じ」と収斂をしていく抽象の世界と、相違点に着目して「すべて違う」と拡散していく具体の世界の違いが、こうした傾向を生み出している。
    抽象レベルで物事をとらえている人にとって、日常のさまざまな話はすべて「どこかで聞いた話」になってくる。
    たとえば、サッカーの話と演劇の話と職場の人間関係の話が「すべて同じ構造」だと見抜いてしまうと、「またあの話か」となってしまう。だから同じ話を延々と聞かされている気分になり、とてもすべてを聞いていられなくなる。
    このような理由から、抽象化能力の高い人は、周囲から「飽きっぽい」と見られることが多い。

    コミュニケーションギャップが生じるかどうかは、それぞれが具体と抽象という視点を持てるかどうかにかかっている。大切なのは、いま行われていることについて、具体と抽象の座標軸上でマッピングしていくことだ。
    これができれば、ほとんどの問題は解決したも同然である。問題とは、発見されたらほとんど解けたも同然だからだ。
    なかなか解決できないと思われている問題も、じつは「そもそも問題が何かよくわかっていなかった」という場合が多いのである。

    画像2

    「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問


    ★大好評ロングセラー『メタ思考トレーニング』の姉妹作、ついに登場!

    ★「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する!


    「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
    そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。

    ●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
    ●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
    ●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
    ●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
    ●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?

    こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!


    【本書の構成】
    第1章:なぜ具体と抽象が重要なのか?
    第2章:具体と抽象とは何か?
    第3章:抽象化とは?
    第4章:具体化とは?
    第5章: 「具体⇄抽象ピラミッド」で世界を眺める
    第6章:言葉とアナロジーへの応用
    第7章:具体と抽象の使用上の注意

    【以下、本書「第1章」より抜粋】
    皆さんは以下のような場面に遭遇したことはないでしょうか?

    ・言うことがころころ変わる上司や顧客にいらだつ
    ・SNS上の不毛な対立に悩まされる
    ・「言葉の定義の違い」によるコミュニケーションギャップを感じる

    これらは全て、本書のテーマである「具体と抽象」の視点の欠如が重要な要因となっています。これらがどのようなメカニズムで発生し、どのように世の中を見ればこうしたストレスを減らすことができるのか(なくすことは不可能ですが)を、本書では解説していきます。

    オーディブル



    アマゾンビジネス



    ベビーレジストリー



    プライムビデオ



    ミュージックアンリミテッド



    アマゾンフレッシュ



    kindleアンリミテッド



    Prime Student



    Amazonファミリー

    https://www.amazon.co.jp/gp/family/signup?tag=ecogulo0d-22



    五輪開会式でNHKアナの「台湾です!」に感涙 台湾にかかわる人々がこの一言に歓喜した理由


    1984年サラエボオリンピックまでの冬季五輪の閉会式開会式で使用された会場とは別の会場行われ、開会式会場よりも収容人員がかなり少ない屋内行われることが普通あったが、1988年カルガリーオリンピック以降は開会式と閉会式は同一会場行われるようになった。またバンクーバーの人口はおよそ57万人あり、歴代冬季五輪開
    42キロバイト (4,219 語) - 2021年5月3日 (月) 22:49



    7月23日に行われた東京オリンピックの開会式。さまざまな「見どころ」や「突っ込みどころ」が満載だったが、台湾人や台湾にかかわる人々を歓喜させた一場面があったことは、すでに多くの人々が知っていることだろう。

    各国・地域の選手団が入場行進する際、NHKの和久田麻由子アナが言った「台湾です!」という一言だ。

    この言葉はツイッターなどで拡散され、「そうです!台湾です!」、「台湾なんです!」「この一言がうれしくて、なんか、涙が出てきた……」などの言葉が次々と並んだ。

    台湾メディアも「台湾に誇りの瞬間をもたらした」と報道し、開会式から1週間近く経った今でも、反響は波のように広がっている。

    「台湾です!」の一言がうれしくて…
    その瞬間は、突然やってきた。

    開会式の入場行進が始まってしばらく経った頃、105番目の選手団が入場してきた瞬間、場内に「チャイニーズ・タイペイ」というアナウンスが鳴り響いた。他の選手団の入場のときと同様、最初にフランス語、英語、そして、日本語の順だった。

    だが、そのあと、NHKの和久田アナが突然、「台湾です!」とはっきりとした口調で言い放ったことに、多くの視聴者が驚かされた。

    筆者も「おっ?」と思ったが、アナウンサーはそのまま、何事もなかったかのように台湾選手団の紹介を続け、すぐに次の国の選手団へと話題は切り変わった。

    つまり、ほんの短い紹介に過ぎなかったのだが、この言葉が発せられるとすぐに、SNSでは驚きの声が挙がり、大騒ぎとなった。

    なぜかといえば、すでに報じられている通り、台湾の五輪参加について、IOC(国際オリンピック委員会)は、中華民国(台湾)ではなく「チャイニーズ・タイペイ」としているからであり、これまでも踏襲されてきたからだ。

    しかし、NHKアナが放った「台湾です!」の一言に何か法的な問題点があるわけではない。これまでも、日本のテレビや新聞などの報道では「台湾」と呼んできているからだ。ただ、世界の耳目が集まる入場行進の場であるということが、国内外に驚きをもって受け止められた。

    105番目に登場した
    また、入場した順番も話題に上った。「チャイニーズ・タイペイ」であれば、今回の五輪の入場行進の順番(日本語の五十音順)で、107番目(チェコとチャドの間)に登場するはずだ。だが、「台湾」としての順番である105番目(大韓民国とタジキスタンの間)に登場した。

    これらのことが台湾人はもちろん、台湾にかかわるすべての人々を喜ばせた理由だが、むろん、中国では否定的に受け止められており、ウェイボーなどでも「どういうことだ?」と議論になった。

    中国の政府系メディア「環球時報」は「公共放送として『1つの中国』を損なうような報道はすべきではない」と主張。不快感をあらわにしたが、中国政府がこの問題について公的に抗議するような事態にまでは至らなかった。

    台湾に住む筆者の台湾人の友人は「大好きな日本で開かれた記念すべき東京五輪で、台湾のことをアナウンサーが『台湾』と呼んでくれたこと。このこと自体が、台湾人の心にぐっと響き、満ち足りた気持ちになりました。IOCに気を遣いながらも、やはり、日本は台湾にとって真の友だと思いました」と話していた。

    【五輪開会式でNHKアナの「台湾です!」に感涙 台湾にかかわる人々がこの一言に歓喜した理由】の続きを読む


    『吉田栄作』についてまとめてみた


    吉田 栄作(よしだ えいさく、1969年〈昭和44年〉1月3日 - )は、日本の俳優、歌手。神奈川県出身。身長182cm、体重72kg。血液型はA型。元妻はモデルの平子理沙。 若い時はツッパリで有名。ナベプロに入っても、先輩の中山秀征とは初めのころは口も利かなかったが、たまたま飛行機で一緒になり、
    31キロバイト (3,083 語) - 2021年6月26日 (土) 08:41




    【吉田栄作52歳、体形維持の秘けつはランニングと公園トレ「ジャングルジムとかブランコとかもうまく使う」】の続きを読む


    松村 沙友理(まつむら さゆり、1992年〈平成4年〉8月27日 - )は、日本のタレント、ファッションモデル、女優であり、女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバー、『CanCam』の専属モデルである。大阪府出身。乃木坂46合同会社所属。身長164 cm。血液型はB型。愛称は、さゆりん、さゆりんご。
    87キロバイト (11,639 語) - 2021年7月24日 (土) 00:08


    今ではすっかりアイドルになりました☆

    【【乃木坂48】松村沙友理「学生時代は暗くて友達がいなかった」】の続きを読む

    このページのトップヘ